よし

cd ~/workdir/CLON

したオレがきましたよ。

by typester / at 2005-12-06T23:23:00 / clon / Comment

flickr

pro アカウントにしたらなんかすごいページ読み込み速くなったんですが。

tamatama?

by typester / at 2005-12-06T21:39:00 / web / Comment

IRC でよばれたら表示

GNU screen hardstatus

なんで caution とかいわないで。なんとなく。

んで elisp は 33rpmさん に教えてもらって

(add-hook 'riece-keyword-notify-functions
      (lambda (keyword message) (call-process "touch" nil nil nil "/tmp/riece")))
(add-hook 'riece-after-switch-to-channel-functions
      (lambda (last) (call-process "rm" nil nil nil "/tmp/riece")))

こんな感じのを .riece/init においておく。これでIRCでキーワード流れると /tmp/riece ができる。 チャンネルかえると消える。

#!/usr/bin/perl

use strict;
use warnings;

$| = 1;

while (1) {
    if (-e '/tmp/riece') {
        print " Caution!! \n";
    }
    else {
        print "\n";
    }

    sleep 1;
}

こんなんを riece.pl として .screenrc には

hardstatus alwayslastline "[%02c] %0`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w %= %?%{=b rw}%2`%{-} %?%1`"

backtick 0 0 0 ${HOME}/.screen/backtick.pl
backtick 1 0 0 ${HOME}/.screen/netstat.pl
backtick 2 0 0 ${HOME}/.screen/riece.pl

こんな感じで。%? でくくられてるところはそのなかのエスケープ文字(この場合 %2` )が展開されるときだけ中を表示するやつ。

んでこれ消すのにチャンネル変えなきゃいけないのはめんどいこともあるとおもうので

#/bin/sh
rm /tmp/riece

とかを delriece.sh とかにして screenrc に

bind r exec $HOME/.screen/delriece.sh

とかしといた。

by typester / at 2005-12-06T19:21:00 / screen / Comment

コードのシンタックスハイライトつけたいなぁ。ここ見ててもコード頭に入らんw

by typester / at 2005-12-06T18:34:00 / clon / Comment

screenrc 読み込みなおし

:source $HOME/.screenrc

知らなかった。いちいち screen 再起してたよ。。

なんできねーかなとおもって :reload とか適当にいろいろためしてたらみっけた。(man 読みましょう)

by typester / at 2005-12-06T18:14:00 / screen / Comment

通信状態表示

GNU screen hardstatus #3

意味ねええええ。ので多分すぐあきる。

#!/usr/bin/perl

use strict;
use warnings;

$|=1;

{
    package StatQue;

    sub new { bless {}, shift }

    sub add {
        my $self = shift;
        push @{$self->{que}}, shift;

        shift @{$self->{que}} if @{$self->{que}} >= 11;
    }

    sub avg {
        my $self = shift;
        my $total;
        $total += $_ for @{$self->{que}};

        $total / @{$self->{que}};
    }
}

my $in_que  = StatQue->new;
my $out_que = StatQue->new;

my @stats = grep /.+/, split /:|\s/, qx{ cat /proc/net/dev | grep eth0 };
my ( $old_in, $old_out ) = ( $stats[1], $stats[9] );

while (1) {
    sleep 1;

    @stats = grep /.+/, split /:|\s/, qx{ cat /proc/net/dev | grep eth0 };
    my ( $new_in, $new_out ) = ( $stats[1], $stats[9] );

    $in_que->add( $new_in - $old_in );
    $out_que->add( $new_out - $old_out );

    printf("in: %.1fKB/s out: %.1fKB/s\n",
            $in_que->avg / 1024,
            $out_que->avg / 1024);

    $old_in  = $new_in;
    $old_out = $new_out;
}

こんなのを netstat.pl とかしておいて screenrc に

backtick 1 0 0 ${HOME}/.screen/netstat.pl

とする。hardstatus も

-hardstatus alwayslastline "[%02c] %`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w"
+hardstatus alwayslastline "[%02c] %0`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w %= %1`"

こんな感じで。

昨日の backtick.pl が ID0 で netstat.pl が ID1 ってことね。

by typester / at 2005-12-06T17:49:00 / screen / Comment

うおお

vim 関係の日記なにいってるかさっぱりわかんねえええ。

by typester / at 2005-12-06T11:00:00 / life / Comment

出社。

by typester / at 2005-12-06T10:44:00 / life / Comment

退社。

by typester / at 2005-12-06T02:41:00 / life / Comment

Clmemo

clmemo-mode に C-c C-c でタイトルヘッダ行に [s] が入る機能があって、これを改造して [en] とかはいるようにし、そこに英語ログを書くと言うアイデア。

by typester / at 2005-12-06T02:37:00 / clmemo · idea / Comment