カメラ業界
このタイミングで、どっかがポジティブなプレス打ったら人気でまくりなきがす。
daap_proxy.pl の使い方
わかりにくいっぽいので、メモを書いておく。
環境1:
- 自宅サーバー unknownplace.org:3689 で mt-daap だとかそれ系の iTunes サーバーが動いている
 - それをリモートのクライアントWindowsPC(ここではThinkPad)からみたい
 
- Bonjour for Windowsインストール
 - svk co http://svn.bulknews.net/repos/trickster/trunk/Net-Rendezvous-Publish-Backend-BonjourWin32/
 - 1 でインストールされた dns-sd.exe をどっかパスの通ってるところか、examplesディレクトリにコピー
 - examplesディレクトリで 
perl daap_proxy.pl --remote-server unknownplace.org実行 
環境2:
- 1と同じだが自宅サーバーの3689ポートは空けてなくsshポートフォワードを使う場合
 
- 上記の3までやる
 - ssh -L 9999:unknownplace.org:3689 とかしてポートフォワードる
 perl daap_proxy.pl --port 9998 --remote-port 9999
環境3:
- 1と同じだがクライアントにOSXを使う場合
 
- Net::Rendezvous::Publish::Backend::Apple インストール
 - svk co http://svn.bulknews.net/repos/trickster/trunk/Net-Rendezvous-Publish-Backend-BonjourWin32/
 ./examples/daap_proxy.pl --remote-server unknownplace.org
とかいう感じ。
POE 周りのモジュールのインストールも必要。
BonjourWin32 周りはもっとなんとかしたいかなぁ。
あと、サーバーに miyagawa さんの daap-mirror-proxy.pl を使うとリモートのiTunes共有をローカルのiTunes共有にマージできて、なかなかすばらしげ。
さっきのスクリーンショットは Net::DAAP::Server な DAAP 鯖につないだもので、正規の iTunes だと外部アドレスからの接続を受け入れてない可能性があるらしいので、そのままでは使えないかもしれない。
daap_proxy.pl その後
POE の Cookbook にのってる TCP Forward サンプルを元に、とりあえず動くのをつくってコミット。

これで家の iTunes を会社の iTunes 共有に追加できたりする。
GET daap://address:3689/server-info HTTP/1.1
とかって通信してるはずなのに、それをそのまま中継して動く不思議。
ちゃんとDAAPしゃべって中継したい! 共有名変えたり、認証かけたり。
現状は daap_proxy.pl というよりは daap_fwd.pl か。
帰還
富士山ちょーきれいだった。