Linuxのアプリの名前を覚えるのが難しい
LinuxのGUIアプリの起動は基本的には WM (awesomewm) のコマンド実行機能(super-r)でやっている。
この方法だと実行する名前を少なくとも頭文字くらいは覚えておかないといけない。 たまにしかつかわないようなアプリはけっこうなんだっけ?ってなることが多くてつらい
zealドキュメントビューワevincePDFリーダーscrotスクショ取りpeekgif動画取り
などなど…。
awesomewmにもmenubarというWindowsでいうところのスタートメニューみたいな機能があるので、そういうのをもっと活用すべきなんだろうな〜とおもいつつ。